そもそも栄養ドリンクって何?その種類について

栄養ドリンクの知識
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

栄養ドリンクの存在は皆さんご存第だと思いますが、具体的にどういった物でどんな種類があるのかはハッキリとわかっていない方もおられると思います。

本記事では、どんな物かその種類・含まれる成分について解説したいと思います。

スポンサーリンク

栄養ドリンクは、体調の改善や予防を図るための栄養剤

栄養ドリンクは、主に栄養を補給して体調の改善や予防を図るのを目的としている商品です。

「疲労回復・滋養強壮・栄養補給・不調予防」(清涼飲料水除く)といったものが主な効果です。

種類として「一般用医薬品」「医薬部外品」「清涼飲料水」「健康食品系」の4種類に分かれており、それらによって含まれている成分や効果が違います。

一般用医薬品

薬的なイメージ

薬として扱われる

文字通り医薬品で「薬」です。

一般用医薬品には一類・二類・三類等と数種類ありますが、医薬品扱いの栄養ドリンクでは風邪薬と同じく二類の物が一般的で、次いで三類の物があります。

基本は二類と三類ですが、その違いはリスクの差です。

薬である以上効果が強くなると同時に副作用も強くなります。なので、三類の方が副作用リスクが低い成分となっています。

「生薬」が入っている

特徴としては「生薬」 が入っています。

つまり、風邪等の病気にしっかりと効果があると期待できる事です。

この医薬品として使われる「生薬」が含まれていることでこの分類になります。

また、カフェインの量も他の種類より多い場合もあります。

高価格の物が多い高級品

この分類の栄養ドリンクは「ゼナ」や上記の「ユンケル」といったシリーズが有名ですね。

お値段は安いと100円程度から、高い物は1000円を超える物もあるため栄養ドリンクの中では高級品が多い印象です。

注意すべき点として「薬」ですので、副作用もあります。用法容量はしっかりと守らなくてはなりません。

エイヨウ
エイヨウ

あと完全にお薬の苦みMAXな味が多いです。

医薬部外品

医薬品に準ずる物

医薬品に準ずる物として、穏やかな効果があると国から認められている物です。

スーパーやコンビニで販売されており、CM等でお馴染みの商品や一般的に「栄養ドリンク」としてイメージする商品は概ねこの分類です。

効果は穏やかではありますが、その分医薬品に比べると副作用リスクはかなり低い。

エイヨウ
エイヨウ

「ファイト一発」のリポビタンDもこの分類

タウリン・カフェイン・ビタミンBなどがメイン

特徴として「タウリン」や「カフェイン」「ビタミンB」がメインの成分で、主に体調の改善、予防を目的としています。

低価格な物も多い、手軽に買いやすい価格帯

この分類の栄養ドリンクは「リポビタンD」や「アリナミン7」と言った物が有名です。

安い物は1本50円程から始まり、一般的に100円台、高くても数百円程度なので一番手に取りやすい物だと思います。一番商品数も多いのもこの分類です。

下記の記事では、この分類の栄養ドリンクの効果やどんな成分が入っているかの解説をしています。

清涼飲料水

先程まで紹介してきた「一般医薬品」「医薬部外品」は薬とそれに近い物として扱われますが、清涼飲料水は「食品」の区分の物になります。

ゆえに、「効果」については保証はありません。「効きます!」といった「効能」に関する強い表現は薬事法により出来ません。

エイヨウ
エイヨウ

下手なことを書くと私は捕まります。


疲労猫
疲労猫

ということは他の2種類の栄養ドリンクの方が良いってことじゃないのか

エイヨウ
エイヨウ

「薬」としてみればその通りですが、状況に合わせて飲むのに適しています。

主に成分補給

清涼飲料水タイプの栄養ドリンクは、上記2種類と違い「薬」として認められる成分は入っていませんが、体に良い成分は入っています。

特にビタミンが入っていることが多く、栄養補給に向いています。

一口に清涼飲料水といっても4つのタイプが存在しています。

清涼飲料水は「特化型」・「日常型」・「エナジードリンク」・「ゼリー」

「眠いときに飲もう」肝臓を休めたいときに飲もう」といった特定の目的に特化タイプ

ジュースに栄養を加えた手軽に日常的に飲みやすいタイプ

カフェイン多めの独自の人気を誇るエナジードリンク

食事の代わりにもなるゼリータイプと幅が広いです。

特化型といえば、眠気覚ましと肝臓を労わるタイプ

特化した商品としては、会社や大学の食事会等で油っこいものや飲みすぎた方を対象に、肝臓に良い「ウコン」のエキスが入った「ウコンの力」

仕事・勉強・ドライバーの方を対象に眠気覚ましに特化してカフェインが多めに、そして刺激的な味に仕上げている「眠眠打破」「メガシャキ」といった物が有名です。

エイヨウ
エイヨウ

味が凄いことになっている物が多い

日常型といえば、ビタミンCを含んだジュースタイプ

日常的に飲みやすい商品としては、不足しがちなビタミンBやCといったビタミン類と体に良いアミノ酸等の成分を含んだ「オロナミンC」が有名です。

医薬部外品の栄養ドリンクでも1日1本と決められていますが、「清涼飲料水」の場合その限りではありません。

ジュースとして飲めるので、非常に飲みやすいのが良いですね。

エイヨウ
エイヨウ

ジュースタイプっていってもええですね

独自ジャンル、エナジードリンク

人気・商品酢が凄い

エナジードリンクはどっちやねん!(関西)と言われそうですが、「栄養ドリンク」に含められますが、「エナジードリンク」という独自性のあるジャンルです。

カフェインは多めで、体に良いアルギニンや高麗人参などが入っており特化型と似た成分、物によったら入っている物がほぼ一緒です。

ただ、容量が栄養ドリンクより多く(300~500ml)、炭酸であったり、栄養ドリンクと違った独特の甘みの味わいも売りであり、味より効果が売りの栄養ドリンクとは違います。

エイヨウ
エイヨウ

エイヨウはエネジードリンクもすごい好きです。

特にモンスターエナジーの標準のとキューバリブレが好き。

ゼリータイプ

パウチに入っているゼリータイプです。

忙しい方がご飯替わりにしたり、スポーツ後や体調不良時でも摂取しやすく、幅広い場面で活用できるのが特徴です。

他のタイプよりも「栄養補給」を銘打っている事が多いですね。

上記の「inゼリー」が有名ですね

エイヨウ
エイヨウ

エイヨウも風邪の時に、ご飯替わりによく飲みます

お値段は手軽な数百円代

特化型の場合、少しお値段はしますが高級品というまではない数百円台の物が多いです。

エイヨウ
エイヨウ

ちょっとだけお高いですが、そんなに普段から飲む物じゃないですしね

日常型は「オロナミンC」など100円台のためジュースのお値段と変わらない値段で購入することが可能です。この場合、体に優しいジュースという感じです。

健康食品系

健康のための飲み物代表

サラリーマンや学生の方はあまり馴染みはありませんですが、主婦の方なら買ったことがあるかもしれない健康食品系です。

健康食品といっても大雑把なので具体的にいうと「保険機能食品」という一般食品とは別のカテゴリーが存在しています。

保健機能食品(特定保健用食品・保健機能食品・機能性表示食品)

これは機能性を表示できる、つまり「おなかの調子を整えます」といった表現を使う事が許されているものです。

特定保健用食品(通称トクホ)・保険機能食品・機能性表示食品の3種類がありますが、トクホが厳しい認可制の基準で決められており、順に規格基準制・届出制となっています。

エイヨウ
エイヨウ

サプリメントとかもこのカテゴリーですね

医薬品とどう違うの?

医薬品は治療の効果が認められている物に対し、保険機能食品は「健康を促進する」「保険となる」といった治療ではない保険・健康の機能が認められている物です。

要するに普段から健康のために摂取する食品として、向いている物という事です。

医薬品(治療効果)>医薬部外品(穏やかな効果):医薬品カテゴリー

保険機能食品(健康促進・保険機能)>清涼飲料水(一般食品):食品カテゴリー

レアな栄養ドリンク

ネットや通販等でのみ購入することが出来る物が多い栄養ドリンクで、成分も部外品の物と比べるとかなり違う独自の物が多いです。

そうなると機能性や味もそれぞれ違いますし、店頭で見かける機会もないため飲んだことのある方は少ないと思います。

情報も少ない、馴染みのない商品ばかりですので、エイヨウもそのうち買います。

まとめ

4種類とも「体に良い」物であることに間違いないです。

多くはドラッグストアやスーパー・コンビニなど身近な所でお手軽に買うことができるので、是非試してみることをオススメ致します。

容量用法を守って、楽しく栄養ドリンクを飲みましょう。

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました