
明日は大事な会議やのに風邪を引いてしもた…

薬飲んで寝るのが一番やで

おう、一緒に飲むええ栄養ドリンクはないんかワレ

ワレて、まぁ!風邪の時のおすすめを紹介するで!
辛いのは嫌だから風邪をできる限り早く治したい、明日には重要な日程が…
人それぞれですが、風邪の時は早く治すために体に良い物を取りたいものです。
しかし、「どの栄養ドリンクが良いんだろう」と思ったそんなあなたのために、色々とおすすめを紹介いたします。
風邪薬と栄養ドリンクって併用しても大丈夫?
そもそも「風邪薬と栄養ドリンクって併用してええんか?」な方に、「大丈夫や」と説明する記事はこちらです。
ノンカフェイン・ノンアルコールの定番「リポビタンフィール」
ノンカフェイン・ノンアルコールな栄養ドリンク、リポビタンフィールです。
ノンカフェインなので、寝る前も飲みやすく、ノンアルコールなので飲み合わせが気になる方も安心です。
そして栄養ドリンクとして「かなり飲みやすい」味なので、万人におすすめ。
フルーティーでさわやかな「カシスグレープフルーツ」 風味です。
成分は「タウリンが1000mg配合、イノシトール・グリシン・ビタミンB群 」と医薬部外品の栄養ドリンクの基本は抑えておりますのでご安心ください。
とりあえず万能な商品なので、当サイトでは紹介しまくっています。

他のページでも見たってなるけど、優れものやねん
お値段は1本150円程~なので、普段から飲めるくらい手軽な商品です。

軽い風邪にはこれが一番合わせやすいかと思うねん
生薬系「ヒストミンゴールド液プラス」│「 ハイアップ内服液 』
薬箱に置いてある生薬系タイプな栄養ドリンクです。
こちらもノンカフェインです。
生薬が6種類も入っているため、「普段の栄養ドリンクじゃ弱い」な方におすすめ。
お値段は6本セットで1800円程で、1本300円程になります。
高級栄養ドリンクよりは安いので、風邪用に常備するのに向いています。

風邪用は普段用と別に常備するのが吉
生薬は5種類になりますが、もう少し安いのはこちら「ハイアップ内服液 」 です。
第3類医薬品に属しており、医薬部外品より効果は期待できます。
商品画像のコップに注いだ画像が不味そうなので、そこで損している気がしてなりません…
※薬なので味は期待してはいけません。
5本で1300円、1本260円程です。

こちらも常備しておくのがおすすめな奴やね
寝る前に飲めるユンケルシリーズ「ユンケル黄帝液DCF 」
ご存知の方も多い、佐藤製薬の「ユンケル」シリーズの商品です。
ノンカフェインなので、寝る前におすすめな商品としても紹介している物です。
複数の動物性生薬・植物性生薬にビタミン類と強者のオーラを放つ成分を持っています。
ローヤルゼリーやマムシ由来の反鼻チンキ等、高級系ゆえの素材が使われております。

”ガチ勢”な栄養ドリンクですね…
当然ながら第2類医薬品、薬です。
お値段は1本600円程、3本セットで1700円程で、お値段もガチ勢、高級系です。
「ここぞ」という時に投入する方や「体調にはお金を惜しまないさ」という方におすすめ。

エイヨウは海外旅行に行く前とかここぞのときに飲んでます
ユンケル最高峰「ユンケルスター」
高級系のユンケルで最高峰を誇る「ユンケルスター」です。
紅参、何首烏、イカリソウなど20種類の生薬(18種類の植物性生薬と2種類の動物性生薬)に各種ビタミンやタウリン・ローヤルゼリーなど、その成分は見事としか言いようがないことになっています。
カフェインは入っていますが、そもそもカフェインも寝る前に眠りにくくなる事以外は有用な成分です。朝飲むのであれば関係ありません。

これ飲めばええんやないか?

気軽に飲めるならな!
第2類医薬品ですが、ユンケル最高峰だけありお値段も2000円程と最高峰です。
高すぎるのが欠点ですが、健康の事を思う方のために紹介はしておきます。

エイヨウも飲みたい……
まとめ
風邪の際は、薬や栄養ドリンクを飲んだからといって過信してはいけません。
基本はしっかりと休むことですので、睡眠や休憩はしっかりした上で栄養ドリンクです。
容量用法を守って、楽しく栄養ドリンクを飲みましょう。
COMMENT